Googleクラスルームとの連携
-
Googleアカウントと接続する
学校がGoogle ClassroomまたはGoogle Workspaceを使用している場合、Googleアカウントとの接続はとても簡単です!
EdpuzzleアカウントをGoogleアカウントおよびGoogle Classroomと接続するには次の2つの方法があります。
登録時にGoogleアカウントと接続する:
- Edpuzzleのトップページで 「Sign up(サインアップ)」をクリックします。
- 「I'm a teacher(教師アカウント)」を選択します。
- 「Sign In with Google(Googleアカウントでサインイン)」ボタンをクリックし、Googleアカウントを選択します。
- これで新しいアカウントは自動的にGoogleに接続されます!プライバシーとセキュリティを強化するために「Sign In with Google(Googleアカウントでサインイン)」ボタンをご利用いただけます。
設定からGoogleアカウントに接続する:
- Edpuzzleアカウントにメールアドレスとパスワードでログインします。
- ページの右上にある丸いアイコンをクリックし、ドロップダウンメニューから自分の名前をクリックします。
- プロフィールページで、「Connected accounts(接続しているアカウント)」という項目までスクロールダウンします。
- 「Connect with Google(Googleに接続)」をクリックし、プロンプトが表示されたら接続したいGoogleアカウントを選択します。
- これでEdpuzzleのアカウントが自動的にGoogleに接続されます!「Sign In with Google(Googleアカウントでサインイン)」ボタンを利用することで、プライバシーとセキュリティが強化される他、Google Classroomとも簡単に連携することができます。
注意:Edpuzzleアカウントのメールアドレスと接続されているGoogleアカウントのメールアドレスは異なる場合があります!
Google Classroomとの連携については、こちらの記事をご覧ください。
-
Google Classroomとの連携
Google Classroomと連携するには2つの方法があります。一つは主にGoogle Classroomから操作する方法、もう一つは主にEdpuzzleから操作する方法です。
連携方法 1 (Google Classroomアドオン)
この一つ目の連携方法では、IT管理者の方が学校または学区にEdpuzzleのアドオンをインストールすることで、Google Classroomから直接課題を作成・管理することができます。
EdpuzzleのGoogle Classroomアドオンを利用する
-
- この方法では、まず管理者が学校/学区のアドオンが設定されている必要があります。すべての学校/地区がアドオンを利用できるわけではありません。自分の学校がアドオンを利用できるかどうかわからない場合は、管理者にご確認ください、
- Google Classroomアカウントにログインします。
- 新しい課題を作成すると、Edpuzzleアドオンがオプションとして表示されます。アドオンを使って課題を作成する方法について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
まだEdpuzzleのアカウントを作成していない場合は、Edpuzzleアドオンを初めて使用する際にアカウントを作成するよう促されます。画面の指示に従ってedpuzzle.comにサインアップしてからGoogle Classroomに戻ってください。
この連携方法を使った場合の生徒の課題への取り組み方
この連携方法を使うと、生徒はGoogle Classroomのアカウントにログインし、そこからEdpuzzleの授業動画に取り組むことができます。別途Edpuzzleアカウントを作成したり、Google Classroomを離れる必要はありません!
Edpuzzleの課題が 「Turned in(提出済み)」として登録されるように、課題が終わったら、生徒のページの一番上にある「Turned in(提出済み)」ボタンをクリックするように指示するとよいでしょう。
生徒がGoogle Classroomの課題にアクセスすると、自動的にEdpuzzleの課題リストに登録されます。つまり、Edpuzzleで課題を確認する際に、「Students(生徒)」タブにクラスの全員の名前がなくても、正常に連携しています!生徒が課題に取り組むと、それぞれの課題の学習データは自動的に更新されます。
連携方法 2 (Google Classroomインポート)
この2つ目の連携方法では、Google ClassroomからEdpuzzleにクラスをインポートし、Edpuzzleで課題を作成します。
クラスの設定方法は以下の通りです
-
- GoogleアカウントとEdpuzzleアカウントをまだ接続していない場合は、接続してください。接続するには、こちらの手順に従ってください。
- Googleアカウントとの接続が完了したら、ページ左側のメニューにある「My Classes(マイ クラス)」の横にあるプラス(+)マークをクリックします。
- 「Google Classroom」ボタンをクリックします。
- Google Classroomのコースのリストが表示されます。インポートしたいクラスの横にあるボックスにチェックを入れます。
- 選択した各クラスの教科名と学年のフィールドを入力します。
- 「Import classes(クラスをインポート)」ボタンをクリックして、インポートを完了します。
- インポートを完了すると、Edpuzzleから生徒への課題を投稿したり、学習データを管理することができます。
この連携方法を使った場合の生徒の課題への取り組み方
この連携方法を使用した場合、生徒は課題にアクセスして取り組むために、Edpuzzleアカウントを作成します。Google ClassroomでEdpuzzleの課題についての投稿をクリックすると、新しいウィンドウ/タブが表示され、授業動画が表示される前にEdpuzzleアカウントにログインする(Googleサインインを使用できます)よう促されます。
Edpuzzleのクラスに割り当てられた課題にアクセスするためには、生徒はそのEdpuzzleのクラスリストに登録されている必要があります。Google ClassroomからEdpuzzleに初めてクラスをインポートする際、Google Classroomの生徒名簿に登録されているすべての生徒がEdpuzzleのクラスリストにインポートされます。インポート後にGoogle Classroomに新しい生徒が追加された場合は、手動でその生徒をEdpuzzleにインポートする必要があります。
-
-
Google Classroomのコースをインポートするにはどうすればいいですか?
Edpuzzleアカウントに新しいGoogle Classroomクラスを追加するには、
-
- ページの左側にあるメニューの「My Classes(マイ クラス)」の横にあるプラス(+)マークをクリックします。
- 「Google Classroom」ボタンをクリックします。ここで、改めて(もしくは初めて)Googleアカウントにログインする必要があるかもしれません。プロンプトが表示されたら、該当するアカウントでログインしてください。
- Google Classroomのコース一覧が表示されます。インポートしたいクラスの横にあるチェックボックスにチェックを入れます。
- 選択した各クラスごとの科目と学年の欄に入力します。
- 「Import classes(クラスをインポート)」ボタンをクリックしてインポートを完了します。
これで選択したクラスがEdpuzzleに追加され、現在のクラス名簿も追加されます。
クラスのインポートで問題が発生する場合は、こちらの記事をご覧ください。
-
-
Google Classroom から新しい生徒をインポートする
Google Classroom を Edpuzzle に接続すると、名簿が自動的にインポートされます。
Google Classroom からクラスをインポートした後、さらに生徒を追加することのできる唯一の方法は、まず生徒を Google Classroom コースに追加してから、Edpuzzle にインポートすることです。
Edpuzzle のクラスに新しい生徒が確実に追加されるようにするには、次の手順に従います。
-
- Google Classroom をチェックして、生徒がクラスの名簿に載っていることを確認してください。載っていない場合は、先へ進む前に追加する必要があります。
- Edpuzzle で、ページの左側にあるメニューの「My Classes(マイ クラス)」の下のリストから該当するクラスを選択します。
- 「Class members(クラス メンバー)」 タブをクリックすると、右側に「Import students(生徒をインポートする)」 ボタンが表示されます。そのボタンをクリックすると、前回のインポート以降に Google Classroom から追加された新しい生徒が含まれるように名簿が更新されます。 。
注意: 上記の手順を実行しても Edpuzzle の名簿が自動的に更新されない場合は、こちらの記事をご覧ください。 -
-
Google Classroomで課題を共有するにはどうすればよいですか?
2 つの方法のいずれかで、Edpuzzle から Google Classroom に課題を直接投稿できます。
Edpuzzle Google Classroom アドオンの使用:
すべての学校/学区がアドオンにアクセスできるわけではありません。自分の学校がそうしているかどうかわからない場合は、管理者に確認してください。
-
- Google Classroom アカウントにログインします。
- 授業動画を割り当てたいクラスを選択します。
- 「Classwork(授業)」タブをクリックします。
- 「+Create(+作成)」ボタンをクリックし、「Assignment(課題)」を選択して新しい課題の作成を開始します。
- 課題のタイトルと必要な指示を追加します。
- 「Add-ons(アドオン)」セクションから「Edpuzzle」を選択します。
- クラスを Edpuzzle に初めて接続する場合は、先に進む前にクラスの詳細を追加するよう求められます。これにより、Edpuzzle 上に関連するクラスが作成され、課題や生徒の進捗状況/成績を確認できるようになります。必須フィールドに入力し、「Next(次へ)」をクリックします。以前にこのクラスを Edpuzzle に接続したことがある場合は、Edpuzzle アカウントにサインインするだけで続行できます。
- My Content(マイ コンテンツ)の ライブラリで、割り当てたい授業動画のサムネイルをクリックして選択し、右下の「Assign(割り当てる)」 をクリックして選択を確認します。
- 次の画面で、各オプションの横にあるトグル スイッチを使用して、早送り禁止やクローズド キャプションをオンにするかを選択します。
- 「Assign(割り当てる)」をクリックして選択を保存します。ポップアップ ウィンドウが自動的に閉じ、Google Classroom の残りの課題パラメータを完了するための画面に戻ります。
- 課題を投稿すると、教師と生徒のGoogle Classroom の「Classwork(授業)」の下にその課題が表示されます。
注意: Google Classroom で Edpuzzle アドオンを使用する際、課題に対して選択した期日は Edpuzzle に転送されません。
インポートされた Google Classroom コースの使用:
この方法では、最初にコースを Google Classroom から Edpuzzle にインポートする必要があります。この手順の詳細については、こちらの記事を参照してください。
-
- Edpuzzle アカウントにログインします。
- ページの左側にあるメニューから「My Content(マイ コンテンツ)」の ライブラリをクリックします。
- 割り当てたい動画の下のボックスにチェックを入れます。
- 下部のメニューから「Assign(割り当てる)」を選択します。
- 動画を割り当てるクラスを選択します。
- 開始日と期日 (必要に応じて) を追加し、早送り禁止やクローズド キャプションをオンにするかを選択します。
- 「Post on Google Classroom(Google Classroomに投稿する)」オプションを「オン」に切り替えます。これにより、課題が Google Classroom のコースに投稿され、進捗状況と成績が Edpuzzle から Google Classroom の成績表に同期されるようになります。
- 「Assign(割り当てる)」をクリックすれば完了です。
注意: 将来の課題をスケジュールする場合は、課題を Google Classroom に投稿する前に必ず開始日を設定してください。
Google Classroom との連携について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
-
-
Google Classroomに成績をエクスポートするにはどうすればよいですか?
生徒が課題を完了し、教師がすべての解答を採点すると、成績は自動的にエクスポートされますが、次の方法に従うと、いつでも手動で成績をエクスポートすることができます。
-
- ページ左側のメニューにある「My Classes(マイ クラス)」のリストから成績をエクスポートしたいクラスを選択します。
- 課題を選択します。
- ページ上部の省略記号 (...) をクリックし、ドロップダウンメニューから「Export grades to LMS(成績をLMSにエクスポート)」を選択します。
Edpuzzleの成績をGoogle Classroomにエクスポートした場合、次の2つのうちのいずれかで表示されます。
-
- 「Returned(返却済み)」これはEdpuzzleの課題を生徒が完了し、自由形式の問題も含めて、教師がすべての問題の採点を完了しています。成績はGoogle Classroom上で生徒に表示されます。生徒が課題を完了し、すべての問題が採点されると、成績は自動的にエクスポートされます。
- 「Draft(下書き)」これは生徒が課題を完了していないか、教師がまだすべての採点を完了していないことを意味します。この成績はGoogle Classroom上では生徒に表示されません。
「Draft(下書き)」から「Returned(返却済み)」に変更して、生徒が成績を確認できるようにするには、Google Classroomで成績を入力し、手動でステータスを「Returned(返却済み)」に変更するだけです。
注意:Edpuzzleの成績をエクスポートする際、Google Classroom上で「Not turned in(未提出)」と表示される場合がありますが、気にしないでください。これは生徒がGoogle Classroom上で手動で課題を提出しなかったためです。そのような場合は、生徒にGoogle Classroomの課題で「Mark as Done(完了としてマーク)」をクリックするように指示してください。
-
-
Google Classroom から副担任を追加するには?
Edpuzzle と Google Classroom を連携させている場合、Edpuzzle のクラスに簡単に副担任を追加することができます。
Edpuzzle で共有クラスを設定するには、次の手順に従います。
-
- Google Classroom に副担任がまだ追加されていない場合は、副担任を追加します。Google には、クラスに副担任をクラスに追加するための手順が記載されています。
-
Edpuzzle にログインし、次の手順でGoogle Classroom と連携したクラスを作成します。ページの左側にある「My Classes(マイ クラス)」 の横にあるプラス (+) 記号をクリックし、ポップアップ ウィンドウが表示されたら、「Connect LMS class(LMS のクラスに接続)」タブをクリックします。次に、「Google クラスルーム」ボタンをクリックして、インポートしたい副担任と共有するクラスを選択します。
ここで Google アカウントに再度 (または、初めて) ログインする必要がある場合があります。プロンプトが表示されたら、Google Classroom とリンクしているアカウントを使用してサインインします。すでにクラスを Google Classroom から Edpuzzle にインポートしている場合は、この手順をスキップしてください。 - 副担任に Edpuzzle にサインインしてもらい (まだ Edpuzzle アカウントを作成していない場合は作成する必要があります)、手順 2に従って共有するコースを副担任のアカウントにインポートしてもらいます。
二人の教師が Edpuzzle にクラスを追加すると、共有している生徒にレッスンを割り当てたり、解答を閲覧して採点することができるようになります。また、副担任として生徒をクラスに追加したり、クラスから削除したりすることができるようになります。
詳細については、Google Classroom で Edpuzzle を使用する方法に関する記事をご覧ください。
-
-
Google Classroom の生徒に、 クラスに参加していないことを示すメッセージが表示されます。
Google Classroom に接続されたクラスで生徒が課題にアクセスしようとした際に、その生徒はクラスに参加していない、またはクラスに追加される必要があることを示すエラー メッセージが表示される場合には、いくつかの原因が考えられます。
生徒がGoogle Classroom のメールアドレスを使用しないでEdpuzzle にログインしました
これを修正するには、生徒は現在のアカウントからログアウトして、edpuzzle.comから再度ログインする必要があります。ページ上部にある「Log in(ログイン)」 ボタンをクリックし、「 I’m a Student(生徒アカウント)」を選択して、最後に「Sign In with Google(Googleアカウントでサインイン)」を選択します。Googleアカウントのサインイン ポップアップで、Google Classroom アカウントに関連付けられたメール アドレスを選択するようにしてください。生徒が誤って新しい Edpuzzle アカウントを作成し、Google Classroom のメール アドレスとは異なるメール アドレスを使用しました
上記の解決策と同様に、EdpuzzleにGoogleアカウントで サインインし、Google Classroom アカウントに関連付けられているメール アドレスを選択するように生徒に指示してください。作成した新しいアカウントは、使用しない場合は自動的に無効になるため、削除する必要はありません。クラスが Edpuzzle にインポートされたとき、その生徒は Google Classroom の名簿に載っていませんでした
現在の Google Classroom の登録を反映するようにクラスのリストを更新するには、まず「My Classes(マイ クラス)」のリストから該当するクラスを選択してください。「Class members(クラスのメンバー)」タブに移動し、右側にある「Import students(生徒をインポート)」ボタンをクリックします。更新が完了すると、生徒は Google Classroom で使用しているのと同じメールアドレスで Edpuzzle にサインインして、課題にアクセスできるようになります。生徒が間違った課題、または別のクラスからの課題にアクセスしようとしています
Edpuzzle では、課題へのリンクはクラスごとに異なります。同じ課題であっても、それぞれのクラス向けに作成された課題に対して固有のリンクが設定されます。その生徒のクラス用の課題のリンクが生徒と共有されていることをお確かめください。このようなエラーを防ぐために、課題を作成するときは必ず「Post on Google Classroom(Google Classroom に投稿)」オプションを使用してください。この機能を使用すると、システムは各クラスに正しい課題リンクを自動的に共有します。 -
Google Classroomのクラスや生徒をEdpuzzleにインポートできません
Googleクラスルームからクラスをインポートできない場合、または課題の投稿や更新、成績の同期に問題がある場合、Googleの権限に問題がある可能性があります。
通常、この問題はGoogleアカウントのEdpuzzleへのアクセス許可の期限が切れている場合に起こります。これは、コースの開始時または一定期間使用しなかった場合に発生し、EdpuzzleがあなたのGoogle Classroomアカウントから情報にアクセスできなくなることを意味します。
この問題を解決するには、まずGoogleアカウントとEdpuzzleの接続を解除し、再接続します。その方法は以下の通りです:
-
- Edpuzzleのプロフィールにアクセスします。
- 「Connected accounts(接続しているアカウント)」のセクションまでスクロールします。
- Googleアカウントの横にある「Disconnect(接続を切る)」ボタンをクリックします。
- その後、同じ場所にある「Connect with Google(Googleに接続)」ボタンをクリックし、ポップアップウィンドウで適切なアカウントを選択してください。
- Edpuzzleに再度アクセスしてください!
それでも問題が解決しない場合は、次を行ってください:
-
- https://myaccount.google.com/permissionsにアクセスします。
- Edpuzzleを選択し、「アクセス権を削除」ボタンをクリックします。スクロールダウンし、複数のセクションに対してこのプロセスを繰り返す必要があるかもしれません。
- Edpuzzleに再度アクセスしてください。Googleアカウントに再度アクセス許可を与えてください。
学校によっては、IT部門によって許可が設定されている場合があります。この場合、IT管理者に連絡し、Google ClassroomのEdpuzzleへのアクセス許可をリセットしてもらう必要があります。IT管理者はGoogle管理サイトから以下の手順に従ってください:
-
- 該当するユーザーのアカウント > セキュリティ > 接続アプリケーション > Edpuzzleのアクセス権を削除
IT管理者がこれらの権限を削除したら、再度ログインすることができます。Googleクラスルームへのアクセスを「許可する」ボタンをクリックするよう促され、すべてが再同期されます。
注意:この手順は既存のクラスに影響を与えたり、変更を加えたりすることはありません。
-