Teacher Assist
-
記述式問題に自動採点を使うには?
Edpuzzleの自動採点機能は、記述式問題の採点時間の短縮に役立ちます。
自動採点の使い方は以下の通りです。
-
- 採点したい課題に移動し、ページ上部の「X Answers to grade(X 解答を採点する)」をクリックしますして、記述式問題のまだ採点されていない解答にアクセスします。
- 問題の下にある「Autograde(自動採点)」をクリックします。
- 表示されるテキストボックスに模範解答を入力します。
- 右側の「自動採点」をクリックします。
- その問題に対する学生の解答は自動的に模範解答と比較され、正解 (100点) または不正解 (0点) として評定されます。
- 評点を調整する必要がある場合は、いつでも各生徒の解答の右側にあるXまたはチェックマークを使用したり、100点までの数字を使用して調整することができます。
注意: この機能では、短く簡潔な模範解答が最も効果的です。ニュアンスが多く含まれた長い解答が必要な問題では、手動で採点することをお勧めします。
生徒の進捗状況の確認や採点について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Autograde(自動採点)は、EdpuzzleのTeacher Assistツールの一つに過ぎません。Teacher Assistについてさらに詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
-
-
設問生成機能の使い方を教えてください。
EdpuzzleのQuestion Generator(設問生成機能)を使うと、動画から得た情報を使って設問を自動生成して動画に埋め込むことができます。
Question Generator(設問生成機能)の使い方は以下の通りです。
-
- 使用したい動画を選択し、「Edit(編集)」をクリックしてvideo editor(動画エディタ)を開きます。
- 動画の上にある「Questions(問題)」タブをクリックします。
- 「Generate Questions(設問を生成する)」ボタンをクリックします。
- 追加したい問題のタイプを選択します。選択式、記述式、またはその両方を選択できます。選択すると、設問が自動的に動画に埋め込まれます。
-
Video Events(動画イベント)のサイドバー、または動画のタイムラインから質問をクリックして、確認したり編集することができます。
-
- 不要な設問をすばやく削除するには、動画イベントサイドバーの問題の下にある「Discard(破棄する)」ボタンをクリックしてください。
-
- 授業動画を割り当てます!
この機能は、まだ設問が埋め込まれていない動画にのみ使用できます。動画にすべて新しい設問を生成するには、既存の設問を削除することができますが、一度設問を削除すると復元できませんのでご注意ください。
注意: すべての動画に自動生成された設問を追加できるわけではありません。高品質な結果を提供するのに十分な情報がない場合、Question Generator(設問生成機能)が利用できないことがあります。
Question Generator(設問生成機能)はEdpuzzleのTeacher Assistツールの1つです。Teacher Assistについて詳しくはこちらの動画をご覧ください。
-