• 動画を検索するにはどうすればいいですか?

    Edpuzzleで次の授業に使う動画を探す方法はいくつかあります。

    My Content(マイ コンテンツ)

    左側のメニューから My Content(マイ コンテンツ)を選択すると、あなたのアカウントに保存されている動画を検索することができます。

    新しいコンテンツをアップロードするには、画面上部の青い「Add Content(コンテンツを追加)」ボタンをクリックします。コンピュータやGoogle Driveから動画ファイルをアップロードする場合は「Upload  video(動画をアップロード)」、EdpuzzleのChrome拡張機能を使って画面録画をする場合は「Record video(動画を録画)」を選択してください。

    Edpuzzle Originals

    Edpuzzle Originalsは、教育者が制作した高品質ですぐに使える授業動画のコレクションです。これらの動画は授業準備時間の大幅な節約に役立ちます。また、動画をあなたのコンテンツにコピーした後でも、埋め込まれている問題をいつでも変更することができます。

    常に新しい動画が制作されているので、ニーズに合った魅力的な授業動画をぜひ探してください。

    Edpuzzle Originalsについて詳しくは、こちらの動画をご覧ください。

    My Network(マイ ネットワーク)

    ここでは、あなたの学校や学区の他の教師が保存している動画を閲覧したり、コピーしたりすることができます。

    このコンテンツにアクセスするには2つの方法があります。

      • 特定の先生が保存したコンテンツを探している場合は、左側のメニューから「My Network(マイ ネットワーク)」を選択し、表示されるリストからその先生の名前をクリックします。複数の学校のネットワークに属している場合は、まずその先生の学校を選択し、その学校の教師のリストからその先生を選択します。
      • 学校/学区の全教師が作成したコンテンツを閲覧したい場合、または教科や学年でフィルタリングしたい場合は、左側のメニューから「Discover(ディスカバー)」を選択し、「My School(マイ スクール)」/「My Network(マイ ネットワーク)」タブを選択します。

    Discover(ディスカバー)

    左側のメニューから 「Discover(ディスカバー)」を選択すると、Edpuzzleのすべての動画を検索することができます。

    「Community(コミュニティ)」タブでは、Edpuzzleの他の先生が作成した授業動画が表示されます。

    ページ上部の検索バーにキーワードを入力すると、Edpuzzleの検索結果が表示されます。お探しの動画が見つかりませんか?検索キーワードをより具体的にしたり、「Subject(教科)」、「Grade levels(学年)」、「Country(国)」、「Source(ソース)」などのフィルターを使って、検索結果をカスタマイズすることができます。

    「YouTube」タブを選択すると、YouTubeからの動画のみを閲覧することができます。また、ページ上部のチャンネルフィルターを使用すると、カーンアカデミー、ナショナルジオグラフィック、Crash Courseなどの人気教育チャンネルが作成したコンテンツを見つけることができます。

    YouTubeから直接を探す

    Edpuzzleで使いたいお気に入りのYouTube動画を見つけるのに、Edpuzzleのチャンネルだけで検索する必要はありません。好きなYouTube動画のURLをコピーして、Edpuzzleの検索バーに貼り付けるだけで編集を始めることができます。

    YouTubeを見ていて、生徒と共有したい動画が見つかったら、ぜひEdpuzzle用のChrome拡張機能をインストールしてください。素早く簡単に直接YouTubeからEdpuzzleのライブラリーに動画をインポートすることができます。

    上記のいずれかの方法で生徒と共有したい動画が見つかったら、それをあなたのコンテンツにコピーし、必要に応じて、動画や問題を授業内容に合うように編集してください。

     

    上記のオプションを詳しく説明する簡単なビデオ チュートリアルを以下に示します。

  • 動画を見つけたら、次にどうしたらよいですか?

    動画を見つけたら、その動画を編集したり、視聴したり、複製するなど、いくつかのことができます。

    1. 動画を編集する
      動画の下にあるボックスにチェックを入れ、下のメニューから「Edit(編集)」を選択すると、動画を編集し、生徒向けにカスタマイズすることができます。カットしたり、設問を追加したり、音声付きのノートを追加したり、ナレーションを追加したり、タイトルを変更したりすることができます。
      動画を編集すると、自動的にコンテンツに保存され、動画エディタに直接移動します。
    1. 動画を視聴する
      動画の再生ボタンをクリックすると、動画をプレビューすることができるので、生徒に適切な内容かどうかを確認することができます。
    1. 動画を複製する
      動画の下にあるボックスにチェックを入れ、下のメニューから「Copy(複製する)」を選択すると、動画はあなたのコンテンツに複製され、自動的に保存されます。そのため、その動画は後日編集することができるので、引き続き他の動画を検索することができます。

     

    詳しくは、どのような質問を追加できるかについての記事をご覧ください。

  • 動画をカットする方法は?

    ぴったりの動画を見つけたけど、一部しか必要がない?そんな時は、Edpuzzleでカットしましょう!編集セクションにあるカット機能を使って、必要な部分のみを使うことができます。

    動画をカットするには、以下の手順に従ってください:

      1. 動画エディタで「Cut(カット)」タブをクリックします。
      2. 動画の下に青いバーが表示されます。バーの両側にある白い縦線をドラッグして、動画の始まりまたは終わりをカットします。
      3. 他の部分をカットしたい場合(例えば、途中の部分をカットしたい場合)、「Add cut(カットを入れる)」ボタンをクリックします。このステップは何度でも繰り返すことができます!
      4. カットが完了すると、バーでは、カットした部分はグレーで表示され、動画の残りの部分は青で表示されます。
      5. カットされた動画がどのように表示されるかをプレビューするには、黒いボールをドラッグして動画の始まりに戻してください。

    授業動画の長さの調節が終わったら、生徒の好奇心を刺激するためにどのような問題を追加できるかを、こちらの記事でご覧ください。

  • 動画に問題を埋め込む方法を教えてください

    動画に問題を埋め込みたい場合は、動画を選択し、「Edit(編集)」をクリックして動画エディタを開きます。

      1. 動画の上にある「Questions(問題)」タブをクリックします。
      2. 動画の下のタイムラインで、質問やノートを追加したい場所をクリックします。
      3. 右側のオプションから、「Multiple-choice question(選択肢問題)」、「Open-ended question(自由記述問題)」、または「Note(ノート)」を選択します。
      4. 問題またはノートを追加し、青い「Save(保存)」ボタンをクリックします。
      5. 動画の同じ箇所に別の問題やノートを追加するには、「Add another note or question here(ここにメモまたは質問を追加)」という文の下で、追加したい問題のタイプまたはノートの「+」アイコンをクリックします。

    問題を追加したら、再生ボタンをクリックして、動画の正しい箇所に問題が表示されていることを確認できます。タイミングが正しくない場合は、問題のボックスをタイムラインに沿って左右に移動して正しいタイミングにするか、問題またはメモの左側にあるタイムボックスをクリックして正確な分と秒を入力してください。

    動画に埋め込んだ問題についてさらに詳しく知りたい方は、生徒が授業動画を視聴した後に問題を採点する方法についての記事をご覧ください。

  • どのような問題を追加できますか?

    Edpuzzleでは、独自の問題やノートを作成することで、毎回の授業をカスタマイズすることができます。以下のものを追加することができます。

    1. 自由形式問題

    生徒により思慮深い回答をしてもらいたい場合に最適です。生徒によって答えが異なるため、自動的に採点はされません。

    2. 選択肢問題

    どの回答が正解か不正解かを選択することができます。正/誤、単一回答、複数回答など、あらゆる種類の質問形式で生徒の理解度を確認することができます。これらは自動的に採点されます。

    3. ノート

    動画について生徒に必要なことを伝えるためのツールです。文章を追加したり、指示を与えたり、興味深い事実を追加したりすることができます!

     

    さらに一歩踏み込みたい場合は、リッチテキストを追加し、画像やその他の学習効果の高いメディアを問題に埋め込む方法についての記事をご覧ください。

  • 音声の質問を作成するにはどうすればよいですか?

    音声の質問を使用すると、授業動画に埋め込まれた文章で表示される質問を強化したり、置き換えたりすることができます。 

    動画エディタで質問に音声を追加する方法は次のとおりです。

      1. 動画の上にある「Questions(問題)」タブをクリックします。
      2. 動画の下に表示されるタイムラインで、問題を追加したい場所をクリックします。
      3. 右側のオプションから「Multiple-choice question(選択肢問題)」または「Open-ended question(自由記述問題)」を選択します。
      4. 設問の質問または回答の選択肢 (選択肢問題の場合) の音声の録音を開始するには、該当するテキスト ボックスの左下隅にあるマイク アイコンをクリックします。 
      5. 録音を停止するには、点滅している赤い四角をクリックします。
      6. 録音された音声を再生して、音声を確認します。やり直したり削除したりしたい場合は、音声の右側にあるゴミ箱をクリックして削除します。
      7. 質問の追加または編集を完了するには、青い「Save(保存)」ボタンをクリックします。

     

    ご興味のある方は、ノートに音声を追加したり、生徒が音声応答を録音できるようにする方法についても併せてご参照ください。

  • 生徒は質問に音声で回答することができますか?

     

    自由形式の問題では、記述ではなく、または記述に加えて、音声による回答を録音するオプションを有効にすることができます。

    授業動画の編集中、自由形式の各問題には、生徒が録音した音声回答を提出できるようにするためのトグルスイッチが表示されます。この機能を有効にするには、「Allow answer with audio(音声による回答を許可する)」のスイッチを「On(オン)」に切り替えてください。

    採点する際には、生徒の音声による回答は、記述式の回答とともに表示されます。

    生徒の回答の採点について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。 

  • ノートで音声を録音する方法は?

    音声を入れるのはなぜでしょうか?研究によると、生徒は聞き慣れた声から聞く方が、情報に対してより注意を払うそうです。

    以下の手順に従って、ノートに音声を録音してください。

      1. 動画エディタで、「Questions(問題)」タブをクリックします。
      2. 右側のメニューから「Note(ノート)」を選択します。
      3. テキストボックスの下にあるマイクアイコンをクリックして、録音を開始します。
      4. 録音を停止するには、点滅している赤い四角をクリックします。
      5. 青い「Save(保存)」ボタンをクリックして完了です!

    ナレーションの録音方法については、どうぞこちらもご覧ください。

  • ナレーションを録音するには?

    なぜ音声を追加する必要があるのか疑問に思われるかもしれませんが、生徒は聞き慣れた声からの情報に対して、より注意を払うという研究結果があります!

    ナレーションとは、動画の元の音声に重ねて再生される音声録音のことです。

    ナレーションを録音するには、「My Content(マイ コンテンツ)」から動画を選択し、「Edit(編集)」をクリックして動画エディタを開きます。

    次に、以下の手順に従ってください。

      1. 動画の上にある「Voiceover(ナレーション)」タブをクリックします。
      2. 動画の下のタイムラインをクリックして、音声を録音したい場所を選択します。
      3. 赤い 「Start recording(録音開始)」ボタンをクリックします。
      4. Edpuzzleで音声を初めて録音する場合、Edpuzzleにマイクへのアクセスを許可するかどうかを訪ねるポップアップウィンドウがブラウザに表示されます。「Allow(許可)」をクリックすると音声を録音することができるようになります。
      5. 録音が終了したら、赤い「Stop recording(録音停止)」ボタンをクリックしてください。
      6. 録音をプレビューするには、「Start recording(録音開始)」の下にある再生ボタンをクリックしてください。(録音を削除したい場合は、バーの右側にあるゴミ箱アイコンをクリックしてください)
      7. ナレーション入りの動画をプレビューするには、動画の下にある再生ボタンをクリックしてください。

    動画には制限なしでナレーションを追加できます!

    その他の音声に関するオプションについては、ノートで音声を録音する方法の記事もご覧ください。

     

    注意:YouTubeの利用規約が更新されたため、EdpuzzleではYouTube動画にナレーションを追加することができなくなりました。ナレーションオプションは、Edpuzzleに直接アップロードされた動画にのみ適用されます。どの動画にナレーションが適用されるかは、動画の下にある「Teacher upload(教師アップロード)」の表示をご確認ください。

     

  • 問題やノートに数式、画像、リンク、PDFを埋め込むにはどうすればよいですか?

    授業動画に写真、リンク、ドキュメント、数式を追加するのは、問題やノートの学習効果を高めるのに役立ちます!問題やノートの効果を高めるには、動画の上にある動画エディタの「Questions(問題)」タブをクリックします。そこから、以下のことができます。

    リンクを埋め込む

    Google Driveのような他のウェブサイトや関連記事へのリンクを含めることができます。次の手順に従ってください:

      1. 問題またはノートのテキスト欄の上にあるリンクアイコンをクリックします。
      2. 次に、共有したいウェブサイトのURLと表示したいテキストを入力または貼り付けます。
      3. 「OK」をクリックすると、問題/ノートの編集画面に戻ります。

    画像を挿入する

    コンピュータから画像をアップロードするか、URLを使用して問題またはノートに画像を挿入するには、次の手順に従います。

      1. 問題またはノートのテキスト欄の上にある画像アイコンをクリックします。
      2. コンピュータから画像をアップロードするか、URLを入力または貼り付けるかを選択できます。
      3. 次に、画像のタイトルとサイズを選択します。
      4. 「OK」をクリックすると、問題/ノートの編集画面に戻ります。

    数式の作成

    数式エディタを使用して、問題やノートに数式を追加することができます。数式を埋め込むには、以下の手順に従ってください:

      1. 問題またはノートのテキスト欄の上にある「fx」アイコンをクリックします。
      2. 数式を作成するために必要な数式記号をクリックします。
      3. 「OK」をクリックすると、問題/ノートの編集に戻ります。

    リッチテキストを追加する

    質問にリッチテキスト(太字下線斜体)を追加するには、次の手順に従います。

      1. 問題またはノートのテキスト欄の上にあるB、I、またはUをクリックして、リッチテキストを追加します。
      2. 入力が終わったら、同じアイコンをクリックすると通常のテキストに戻ります。


    ご興味のある方は、問題を追加する方法についての記事もご覧ください。

  • Edpuzzleで画面録画するにはどうすればいいですか?

    Google ChromeのEdpuzzle拡張機能を使えば、画面収録、Webカメラのビデオ、ホワイトボードドローイングなどを録画し、編集カット、アップロードすることができます。

    動画を録画するには

      1. Edpuzzle拡張機能をブラウザから手動で開くか、画面上部の「Add Content(コンテンツを追加)」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「Record video(動画を録画)」をクリックします。
      2. 録画したいコンテンツを選びます。マイクの音声やWebカメラからのビデオを録画したくない場合は、それらの横にあるアイコンをクリックしてオフにします。
          • 「Tab(タブ)」は、現在表示しているブラウザのタブのみを録画します。
          • 「Desktop(デスクトップ)」は、画面上のすべてのアクティビティを録画、特定のウィンドウを録画、もしくは、ホワイトボード機能を使用するかを選択できます。
          • 「Camera only(カメラのみ)」は、Webカメラからのみ録画します。
      3. 「Show options(オプションを表示する)」ボタンをクリックすると、カウントダウン(録画開始前に3秒間のカウントダウンが表示されます)や録画時間を表示するオプションのオン・オフを切り替えることができます。
      4. 録画コントロール ツールを使用して、マイクとWebカメラのオン・オフを切り替えて、収録の一時停止、続行、停止、再開、削除を行います。これらの録画機能は Chrome 拡張機能によって行われているため、これらのコントロール ツールはブラウザ ウィンドウ内にのみ表示されます。ですので、ブラウザ以外のウィンドウで録画している場合は、Chromeに戻って録画を停止するなどの操作が必要になります。
      5. 録画コントロールツールには描画ツール(タブ録画とホワイトボードモードでのみ使用可能)も含まれており、画面に絵を描いたり書き込んだりすることができます。このツールを使用するには、鉛筆アイコンをクリックし、線の太さと色を選択します。標準的な線または矢印を使用できます(画面上の特定の場所を示すのに最適です!)。描画を消去するには、取り消しボタンまたは消しゴムボタンを使用します。
      6. 録画が終わったら、コントロールツールの四角い「Stop recording(録画停止)」アイコンをクリックします(動画ごとの録画時間は2時間まで)。新しい画面が表示され、動画のプレビュー、名前をつける、編集カット、サムネイル画像の選択、プライバシーレベルの設定などをすることができます。
      7. ページ上部の 「Next(次へ)」ボタンをクリックすると、Edpuzzle 動画エディタに進みます。ここで、課題として割り当てる前に、(必要に応じて)さらに編集でカットしたり、問題やノートを追加することができます。

    注意: 録画が始まると、Edpuzzle 拡張機能はブラウザに新しいタブを開きます。このタブを閉じると進行中の録画が削除されますので、録画中はタブを開いたままにしておいてください。録画を終了すると、タブは自動的に閉じます。

    現時点では、Google Chrome以外のブラウザ(SafariやFirefoxなど)では録画できません。

    ブラウザにEdpuzzle拡張機能を追加するには、ここをクリックしてください。




  • 生徒は授業動画を作成できますか?

    はい、できます!生徒が作成した授業動画を提出する課題は、ステューデントプロジェクトと呼ばれます。

    ステューデントプロジェクトは、生徒にプロジェクトベースの学び方に取り組ませることができ、あるトピックに関する生徒の知識を評価するのに有効な方法です。

    ステューデントプロジェクトの設定方法は以下の通りです

      1. 画面上部の青い「+Add Content(+コンテンツを追加)」ボタンをクリックします。
      2. ドロップダウンメニューから「Student project(ステューデントプロジェクト)」を選択します。
      3. Subject(プロジェクト名)、プロジェクトの目標、指示のフィールドに入力します。
      4. 動画ソースのオプションの横にあるボックスにチェックを入れて、生徒が利用できる動画のソースを選択します。
          • 「Find YouTube video(YouTube動画を検索)」は、YouTubeチャンネルを検索するか、YouTube動画のURLを検索バーに貼り付けます。
          • 「Upload a video(動画をアップロードする)」では、生徒が自分の動画を直接Edpuzzleにアップロードすることができます。コンピュータやGoogle Driveからビデオファイルをアップロードすることができます。
      5. 保存してMy Content(マイ コンテンツ)の ライブラリに戻る場合は、「Save project(プロジェクトを保存)」をクリックします。すぐに生徒にプロジェクトを割り当てる場合は「Save and Assign(保存して割り当てる)」をクリックしてください。

    これで、ステューデントプロジェクトは自動的にMy Content(マイ コンテンツ)の ライブラリに表示され、他の授業動画の下に表示されます。授業動画を課題として割り当てるのと同じようにステューデントプロジェクトを割り当てることができます。

    生徒がステューデントプロジェクトを作成するのにサポートが必要な場合は、この記事を生徒と共有してください。プロジェクトの作成手順について、詳しく説明することができます。

     

    注意: 現時点では、LTI(学習ツールの相互運用)の連携によって作成されたクラスでは、ステューデントプロジェクトに対応しておりませんのでご注意ください。

  • 問題に即時フィードバックを含めることはできますか?

    生徒に即時フィードバックを与えたいですか?生徒が解答を提出した後、自動的に表示されるメッセージを入力できる機能があります。これは答えが不正解であった理由を説明したり、生徒にちょっとした励ましを送りたい場合に便利です。

    問題に対するフィードバックを含めるには、以下の手順に従ってください。

      1. 自由記述問題、選択肢問題、またはノートのオプションを選択し、問題またはノートを書きます。
      2. テキストフィールドの右下にある「Feedback(フィードバック)」テキストをクリックすると、テキストフィールドが黄色に変わります。
      3. 生徒の解答に対して表示したいコメントを入力します。
      4. 問題に戻るには、「Questions(問題)」をクリックしてください。

    選択肢問題では、各回答に対して異なる即時フィードバックを含めることができます。

  • Edpuzzleに音声ファイルをアップロードできますか?

    Edpuzzleに音声ファイルはアップロードできません。

    音声ファイルをEdpuzzleで使いたい場合は、音声ファイルを動画ファイルに変換してからアップロードしてください。

    音声ファイルを動画ファイルに変換することのできるプログラムやプラットフォームは多数ありますので、ご自分に合ったものを見つけて、ファイルを準備してください。

    ファイルの準備ができたら、こちらの手順に沿って動画ファイルをアップロードしてください。

  • 質問、ノート、ナレーションを削除するには?

    質問を削除するには、次の手順に従ってください。

      1. 動画エディタで、左側の「Video events(動画イベント)」列から削除したい質問またはノートをクリックします。これは動画の右側に表示されます。
      2. あとは、質問またはノートの下にあるゴミ箱アイコンをクリックすれば完了です!

    ナレーションを削除するには、次の手順に従ってください

      1. 動画エディタで 「Voiceover(ナレーション)」をクリックします。
      2. あとは、削除したい音声の横にあるゴミ箱アイコンをクリックすれば完了です!
  • 動画の同じ箇所に複数の問題を追加できますか?

    はい、できます!同じ箇所に複数の問題を追加したい場合は、以下の手順に従ってください。

      1. 動画エディタで、動画の上にある「Questions(問題)」タブをクリックします。
      2. 問題またはノートを追加します。
      3. 完了したら、「Add another note or question here(ここにノートまたは質問を追加)」という文の下で、追加したい問題のタイプまたはノートの「+」アイコンをクリックします。
      4. これで、同じ場所に別の問題やコメントを追加することができます。ステップ3は、必要に応じて、何度でも繰り返すことができます。
  • 授業動画を編集後に保存するにはどうすればよいですか?

    動画の編集が完了したら、編集ページの右上にある青い「Finish(完了)」ボタンをクリックします。

    「Finish(完了)」をクリックしたら、すぐに授業動画をクラスに割り当てることもできますし、一旦ページから移動した後で割り当てることもできます。

    動画編集中に誤ってページを閉じてしまっても、作業が失われることはありませんのでご安心ください!授業動画は5秒ごとに自動的に保存されますので、手動で変更を保存する必要はありません。

  • 問題、ノート、ナレーションを移動するには?

    問題やノートを移動する方法

    質問やノートを動画の別の場所に移動するには、次の手順に従います。

      1. 動画エディタで、左側の「Video events(動画イベント)」列から移動したい問題またはノートを選択します。
      2. 動画の下に問題またはノートが表示され、その左側にそれらが動画に表示される時間が表示されます。
      3. 時間をクリックし、問題またはメモを表示させたい時間を入力します。もしくは、質問やコメントを動画のタイムラインバーにドラッグ&ドロップすることもできます。

    ナレーションを移動する方法

    ナレーションを動画の別の場所に移動するには、以下の手順に従います。

      1. 動画エディタで 「Voiceover(ナレーション)」タブをクリックします。
      2. ナレーション録音の左側の赤い「Start recording(録音開始)」ボタンの下に、動画に表示される時間が表示されます。
      3. 時間をクリックし、ナレーションを表示させたい時間を入力してください。また、問題やコメントを動画のタイムライン上にドラッグ&ドロップすることもできます。
  • 動画にタイトルを追加するには?

    次の手順に沿って、授業動画にタイトルを追加して参照しやすくします。

      1. 「My Content(マイ コンテンツ)」から動画を選択します。
      2. ページ上部の「Edit(編集)」をクリックします。
      3. ページ上部の、現在の動画タイトルの横にある鉛筆アイコンをクリックします。
      4. 変更を加えます。
      5. 「Save title(タイトルを保存)」をクリックすると、変更が反映されます。

    割り当て後に動画のタイトルを変更するには

      1. ページの左側にあるMy Classes(マイクラス)メニューからクラスを選択します。
      2. 関連する課題をクリックします。
      3. ページ上部の「Edit assigned video(割り当てられた動画の編集)」をクリックします。
      4. 現在のタイトルの下にある「Edit name(名前を編集)」をクリックします。
      5. 変更を加えます。
      6. 「Change name(名前を変更)」をクリックして編集を保存します。

     

    注意:動画のタイトルを変更すると、その動画に関連するすべての課題の名前が更新されます。

  • 授業動画でクローズドキャプションや字幕を有効にするにはどうすればよいですか?

    クローズドキャプション(文字表示)は、Edpuzzle上にある元々キャプションが設定されているYouTube動画だけでなく、Edpuzzle Originalsや、ほとんどのEdpuzzleがホストしているコンテンツでご利用いただけます。

    クローズドキャプションを有効にする

    授業動画を割り当てる際、「Turn on CCs(CCをオンにする)」を選択することで、クローズドキャプションを有効にすることができます。

    生徒がクローズドキャプション付きの授業動画を視聴すると、動画の下に「CC」ボタンが表示されます。生徒はこのボタンをクリックして、字幕を有効または無効にすることができます。

    異なる言語の字幕を有効にする

    動画によっては、異なる言語の字幕が利用できる場合があります。オプションを表示するには、「CC」ボタンをクリックします。

    YouTube動画の所有者が手動で字幕を追加した場合、手動で作成された字幕にのみアクセスでき、自動生成されたクローズドキャプションはEdpuzzleでは利用できません。

    クローズドキャプションが利用できない

    動画に利用可能な字幕がない場合は、動画の下に「CC 」ボタンは表示されません。

    クローズドキャプションをデフォルトに設定する

    常にクローズドキャプションを(利用可能な場合に)表示させたい場合は、右上のプロフィールアイコンをクリックし、ドロップダウンメニューから自分の名前を選択し、「Settings(設定)」タブをクリックしてください。「Closed Captions(クローズドキャプション)」の横のトグルスイッチを「On(オン)」に切り替えます。これで設定は自動的に保存されます!